首页 | 本学科首页   官方微博 | 高级检索  
相似文献
 共查询到15条相似文献,搜索用时 125 毫秒
1.
丹野   《粮油食品科技》2022,30(5):26-34
北海道在最寒冷的稻作地带种植糯稻,考察了产量和品质变动较大的4个年度及其6个种植地区。在种植年度之间,障碍型冷害危险期的气温越高,秕粒比率越低;出穗后40天之间的日平均累计气温(灌浆气温)越高,千粒重越重,产量越高,其蛋白质含量越低,糙米和大米的白度就越高。然而在种植地区之间,这些关系不是很明确。这是由于年度间的最小值与最大值之差以及变异系数和地区间的相比,大米蛋白质含量(蛋白质)分别是1.0、1.3倍,为相同或稍高,各生育期的气温和生育特性是1.3~8.5倍,米粒的两种白度是1.6~2.6倍。此外,综合年度间和地区间的所有数据,蛋白质在灌浆气温849 ℃时为最低,相互之间呈现二次回归关系。当年度和地区的各项平均值其障碍型冷害危险期的平均气温越低,秕粒比率越高,千粒重越轻,糙米产量越低,蛋白质越高,米粒的两种白度越低;即,各项指标越差时,同年度的地区间或同地区的年度间的变异系数越大。米粒的两种白度都与每平方米每粒稻谷的灌浆气温之间呈正相关关系,可以从达到目标糙米白度的每粒稻谷的灌浆气温以及该地区正常年份的灌浆气温求得每平方米的稻谷数量,从而推算出达到目标糙米白度的氮肥施用量。  相似文献   

2.
丹野   《粮油食品科技》2022,30(5):44-54
在六个种植地区及四个年度调查了北海道最寒冷的稻作地带生产的糯米外观品质。在不同年度之间,障碍型冷害危险期的平均气温和抽穗后40天之间的日平均累计气温(灌浆气温)越高,使得秕粒比率越低,千粒重越重,产量越高,整粒比率越高,未熟粒、受害粒及着色粒比率越低,大米蛋白质含量越低,糙米白度和大米白度越高。而在不同地区之间,这些关系不是很明确。这是由于各生育期的气温、生育特性以及整粒、未熟粒比率的变动(最小值与最大值之差以及变异系数)其年度间要比地区间大。但是,受害粒和着色粒比率其变动年度间要比地区间小,年度和地区综合分析时当灌浆气温分别为845、857 ℃时为最低,显示二次回归的关系。另外,整粒比率在年度间和地区间变化,受害粒和着色粒只在年度间变化;这些指标越差,同一年度时的地区间、同一地区时的年度间的变异系数就越大。烘干后半透明的阴糯籽粒与乳白不透明的糯米籽粒之间,其蛋白质含量、淀粉含量、淀粉颗粒的大小、纯化淀粉的碘吸收曲线最大吸收波长、吸光度等理化特性以及年糕面胚的明度基本上没有差异,且年糕面胚物理特性的差异不大,因此混有阴糯籽粒的糯米并不影响年糕面胚加工。与粳稻花粉杂交的糯稻品种胚乳变成粳性的异粉籽粒,其秕粒发生较多;虽然粳稻和糯稻的田块距离越远秕粒发生就越少,但是隔离距离600 m时也有发生。北海道为了避免糯米品质下降,在远离粳稻品种的地区种植糯稻。  相似文献   

3.
长期以来,北海道为了使米粒的外观品质不逊色于日本东北以南地区的水平,主要通过米粒外观品质的目测选拔,来减少乳白粒、腹白粒等未熟粒比率,进而提高整粒比率和糙米、大米等的白度。其结果是,在1903年以后培育出的新老品种中,随着培育年度的更新,大体上整粒越来越多,未熟粒、受害粒和着色粒逐渐减少。特别是1961年培育的“尤卡尔”,整粒比率比同时代和以前的品种显著提高,从系谱来看其优良特性被后来培育的很多优质优良食味大米品种所继承。1984年以后培育的主要品种与东北以南的品牌米品种相比,整粒比率稍低,未熟粒比例略高。关于糙米和大米的白度,1971年之前培育的品种由于腹白粒等多,白度提高,和培育年份没有一定的关系。1971年以后越是新品种,越是大米蛋白质含量低,糙米和大米的白度就越高。目前北海道的主要品种与东北以南的品牌米品种相比,糙米白度稍差,但大米白度、糙米透明度和大米透明度没有明显差异。并且,只是整粒时的糙米白度也没有差异。综上所述,现在北海道主要品种的米粒外观品质,除了与东北以南的品牌米品种相比未熟粒稍多、整粒略少之外,已没有明显的区别。  相似文献   

4.
丹野   《粮油食品科技》2020,28(6):57-65
日本北海道大米的蛋白质和直链淀粉含量越低,其味就越好。1991—2006年(北海道15个种植地区)间的蛋白质含量范围是7.2%~8.6%(7.2%~8.2%),直链淀粉含量的范围为18.3%~22.2%(19.8%~21.2%),蛋白质和直链淀粉含量年度间的差异分别是种植地区间差异的1.4和2.8倍。这是由于水稻的种植期间及其各生长阶段的平均气温和产量等,生育特性的年度间差异,是种植地区间差异的1.6~4.4倍。在这16年期间,抽穗期越早,障碍危险期(出穗前24天开始的30天期间)的温度高引起的。不结实率越低,千粒重越重,稻谷产量越高,蛋白质含量则越低。成熟气温(出穗后40天期间的日均累计气温)与蛋白质含量之间有二次回归方程的关系,成熟气温843 ℃时蛋白质含量最低。在分蘖期间风速大、水稻生育初期的土壤氮素可吸态化速度小引起的初期生育不良的湿地土壤和地区,蛋白质含量与成熟气温的二次回归关系不明显;相反千粒重越重,蛋白质含量越高。在种植地区之间,蛋白质含量与这些发育特性之间没有明显的不相关,稻田泥炭土比率越低,在分蘖期间风速越小,蛋白质含量则越低。另外,在不同年度和种植地区之间,抽穗越早、成熟气温越高,直链淀粉含量则越低。在种植地区之间,离海距离越近,纬度(北纬)越低,成熟气温越低,直链淀粉的含量则越低。  相似文献   

5.
丹野   《粮油食品科技》2022,30(5):85-98
北海道从1980年代开始到2010年代为止,水稻大田栽培期间的5–9月份气温随着年代而不断上升。与最近的2010年代(2010—2019年平均)相比,使用两种2030年代的预测气象,根据以往研究得到的关系方程预测研究了水稻生育。其结果,2030年代比2010年代,插秧日期期限(插秧最早期限)比水稻栽培17个地区平均值要早8~9天。另外,抽穗日期最早期限要早1~5天,抽穗日期最晚期限要晚1~5天,安全抽穗期间要长2~10天,抽穗日期要早1~3天。由于从抽穗日期到最晚抽穗为止要长2~9天,延迟型冷害的发生要略少。关于各生育期的气象,抽穗前24天以后的30天期间的平均气温因为生育早而相同或略低。抽穗前10天以后的40天期间以及抽穗日期以后的40天期间的平均气温略高,日射量略少。因此,糙米产量为96%~98%,要略低,显示潜在产量特性的气候灌浆量指数相同。因为与障碍秕粒发生有关的孕穗期冷害危险期的平均气温略低或基本相同,带来发生冷害的风险。另一方面,引起秕粒发生的低温区的出现频率在地区间具有差异。虽然大米蛋白质含量相同,但直链淀粉含量略低、食味略良。关于米粒外观品质,受害粒比率和着色粒比率没有一定的变化趋势,未熟粒比率略高,大米白度相同,糙米白度略高。通过上述预测研究显示了未来日本寒冷地带水稻生育的技术应对方向。  相似文献   

6.
丹野   《粮油食品科技》2020,28(6):86-96
北海道では,米粒外観品質である整粒,未熟粒,被害粒,着色粒および死米の各歩合および玄米白度と精米白度のいずれも,年次間差異(1999—2006年の6~8年間)は地域間差異(15地域)より大きく,最大値最小値の差異と標準偏差の両比の平均で1.5~6.4倍であった。これは障害危険期(出穂前24日以降30日間)の平均気温および登熟気温(出穂後40日間の日平均積算気温)で,年次間差異は地域間差異に比べ3.0~3.7倍,不稔歩合,千粒重および玄米収量の生育特性や精米蛋白質含有率(蛋白)で,1.4~3.3倍と大いためであった。年次間で,整粒歩合は千粒重が重いほど高く,また整粒歩合が高いほど多収で蛋白が低かった。また,障害危険期気温が高く不稔歩合が低く蛋白が低く,さらに登熟気温が高いほど,玄米白度が高く精米白度が高くなった。被害粒と着色粒歩合の間には正の相関関係があり,両歩合は登熟気温がそれぞれ890,850 ℃になるまで高いほど低くなった。また,未熟粒歩合は登熟気温が808 ℃で最低となる二次曲線の関係がみられ,とくに登熟期間40日の前半よりも後半の影響度が大きかった。日射量不足も未熟粒を多発させた。地域間では,年次間に比べこれらの関係は概して明確でなかったが,死米歩合は灰色低地土比率が低く泥炭土比率が高い地域ほど高くなる傾向があった。現在,これら米粒外観品質を向上させる栽培技術が開発され,生産者に普及、指導されている。  相似文献   

7.
北海道では旧来,米粒外観品質を東北以南に遜色ない程度まで向上させるため,乳白,腹白などの未熟粒が少なく整粒歩合や玄米と精米の白度が高くなるように,主に達観により選抜を行ってきた。その結果,1903年以降に育成された新旧品種では,整粒は育成年次が新しいほど概して多く,未熟粒,被害粒および着色粒は減少した。とくに,1961年育成の「ユーカラ」は,整粒歩合が同時代や以前の品種に比べ顕著に高く,系譜からみてその良質性はその後に育成された良質良食味米品種に受け継がれた。1984年以降に育成された主要品種は東北以南の銘柄米品種に比べ,整粒歩合がやや低く未熟粒歩合はやや高かった。玄米と精米の白度は,1971年より前の育成品種では腹白粒等の混入が多く,それが白度を上げるため育成年次と一定の関係が無かった。それ以降,両白度は新しい品種ほど高くなり,精米蛋白質含有率が低いほど高い傾向があった。現在の主要品種は東北以南の銘柄米品種に比べ,玄米白度はやや劣るが,精米白度,玄米透明度および精米透明度には明確な差異が無かった。さらに,整粒のみの玄米白度では,差異はなかった。以上から,現在の北海道主要品種の米粒外観品質は,東北以南銘柄米品種に比べ未熟粒がやや多く整粒がやや少ないことを除き,明確な違いはなくなった。  相似文献   

8.
丹野   《粮油食品科技》2020,28(6):38-46
白未熟粒的多发会使整粒率下降,降低检查等级,因此急需抑制其发生。白未熟粒中,乳白粒和基部未熟粒的发生率存在品种间差异。切除止叶减少光合作用,增肥导致每平方米稻谷数量的增加,疏植和育苗时高温引起早期异常抽穗所致的齐穗不良,以及收割时期的延迟等会造成白未熟粒的增多。此外倒伏还会导致青未熟粒、白未熟粒增多。在初期生长良好的情况下,从分蘖期开始的深水灌溉抑制了过剩的分蘖产生,增加了粒重和糙米产量,使糙米品质得以提高。由于成熟期的土壤过于干燥,因腹白粒产生引起的品质降低和千粒重减少会导致减产。从抽穗期到齐穗期10天后的茎叶到稻谷的每粒稻谷非结构性碳水化合物(NSC)流转量,以及粗糙米产量减去同一流转量的每粒稻谷NSC增加量越多,这些白未熟粒的产生就越少。为避免白未熟粒的多发,必须使施肥量、种植密度、育苗温室的温度管理、移植时期、成熟期的土壤水分和收割时期合理化,促进初期生长,用深水抑制过剩的分蘖。通过改善以上的栽培方法,以及1990年代中期后在共同干燥调制储藏设施中使用色选机选别糙米,北海道的一等米比例超过了日本全国的平均水平。  相似文献   

9.
调查了北海道6个地区4个年度生产的糯米捣制年糕的硬化性和糊化特性。这些特性的最小值与最大值之差及变异系数都是年度间比地区间要大。根据年度间与地区间的比值及特性之间的相关系数,按照比值小的顺序可以分为第Ⅰ组的最高粘度和崩解值,第Ⅱ组的最低粘度、最终粘度以及粘稠度,第Ⅲ组的糊化开始温度、最高粘度到达温度、最高粘度到达时间以及硬化性。在年度间,这三组糊化特性中的第Ⅱ组和第Ⅲ组与硬化性有正相关关系,第Ⅲ组最为明确。抽穗后40天之间的日平均累计气温(灌浆气温)越高,第Ⅱ组和第Ⅲ组的糊化特性以及硬化性就越高,这种关系为第Ⅲ组和硬化性最明确。而在地区间,这些关系都不是很明确。大米蛋白质含量越高,第Ⅰ组和第Ⅱ组在年度间和地区间,第Ⅲ组只在年度间,这些特性值就越低。关于米饭的物理特性,灌浆气温的正常年份产与高温年份产相比,正常年份产的米饭要软、粘性弱、食味差,5 ℃下储藏24 h后不容易变硬,柔软程度无变化。而高温年份产的米饭粘性强,5 ℃下储藏24 h后变硬,粘性也稍微下降。越是高蛋白质,两种年份产的都呈现粘性变弱食味下降的趋势。因此,为了生产优良食味的糯米低蛋白质米的生产技术很重要。  相似文献   

10.
以未熟粒糙米为试材,研究其低氧胁迫发芽期间主要生理生化变化。结果表明:经低氧胁迫发芽48 h,未熟粒糙米的发芽率达79.3%,芽长为1.92 mm,呼吸强度提高5.6 倍,容重达0.79 g/mL;发芽期间其含水量快速增加后趋于平缓,淀粉含量持续下降,还原糖和游离氨基酸含量则逐渐增加,均与完熟粒糙米变化趋势一致且无显著性差异;未熟粒糙米中γ-氨基丁酸(γ-aminobutyric acid,GABA)含量随发芽时间延长呈逐渐增加趋势,发芽48 h时GABA含量增加1.08 倍,且谷氨酸脱羧酶(glutamate decarboxylase,GAD)活力和谷氨酸(glutamic acid,Glu)含量与对照组无显著差异。低氧胁迫下未熟粒发芽糙米中GABA含量与芽长、呼吸强度、游离氨基酸和GAD活力均呈极显著正相关(P<0.01),与淀粉和谷氨酸含量呈极显著负相关(P<0.01)。低氧胁迫发芽改善了未熟粒糙米营养品质,是富集GABA的良好原料。  相似文献   

11.
丹野   《粮油食品科技》2020,28(6):66-74
北海道米の精米蛋白質含有率とアミロース含有率(各々蛋白,アミロース)はともに低いほど良食味であるが,1991~2006年(15栽培地域)間で、蛋白は7.2%~8.6%(7.2%~8.2%)、アミロースで18.3%~22.2%(19.8%~21.2%)と差異が大きく、また年次間差異は地域間の各1.4、2.8倍と大きかった。これは、水稲の栽培期間や生育ステージ別の平均気温および収量などの生育特性で、年次間差異が地域間に比べ1.6~4.4倍と大きいためであった。蛋白は、年次間で出穂が早く、障害危険期(出穂前24日以降30日間)が高温で不稔歩合が低く、千粒重が重く玄米収量が多いほど低かった。また、登熟気温(出穂後40日間の日平均積算値)と843 ℃で最低となる二次回帰の関係があった。なお、分げつ期(6月)の風速が大きく水稲生育初期の土壌窒素可吸態化速度が小さい初期生育不良の湿田土壌?地域では、これらの関係は不明瞭で、逆に千粒重は重いほど高蛋白であった。一方、地域間では、これら生育特性との関係が明確ではなく、泥炭土比率が低く、分げつ期の風速が小さいほど蛋白が低かった。アミロースは年次間と地域間ともに、出穂が早く登熟気温が高いほど低かった。また、地域間で海からの距離が短く緯度(北緯)が低く、登熟期の日較差気温が低いほど低アミロースであった。  相似文献   

12.
丹野   《粮油食品科技》2022,30(5):35-43
北海道では,もち米は最も冷涼な稲作地帯で生産される。その作柄が大きく変動した4カ年の6栽培地域で,年次間では,障害型冷害危険期の気温が高く不稔歩合が低く,また出穂後40日間の日平均積算気温(登熟気温)が高く千粒重が重く多収なほど,低蛋白となり玄米と精米の白度は高くなった。一方,地域間では,これらの関係が概して明確ではなかった。このことは年次間の最小値最大値の差異および変動係数が地域間に比べ,精米蛋白質含有率(蛋白質)では1.0,1.3倍と同じかやや大きく,生育期別気温や生育特性では1.3~8.5倍,米粒の両白度でも1.6~2.6倍と大きいためであった。なお,蛋白質は登熟気温が年次地域込みで849 ℃で最低となる二次回帰を示した。また,年次と地域の各平均値が,障害型冷害危険期の平均気温で低く不稔歩合で高く,千粒重で軽く玄米収量で低く,蛋白質で高く米粒両白度で低く,すなわちそれらが不良なほど,年次では地域間,地域では年次間における変動係数が大きかった。さらに,米粒の両白度はいずれも1 m2の1籾当たりの登熟気温との間に正の相関関係を示し,目標の玄米白度を得るための同1籾当たり登熟気温および目的地域の平年の登熟気温からm2当たりの籾数を求めることにより,目標の玄米白度を得るための施肥窒素量が算定できた。  相似文献   

13.
丹野   《粮油食品科技》2022,30(5):55-65
北海道でも最も冷涼な稲作地帯で生産されるもち米の外観品質を,栽培6地域で4カ年調査した。年次間では,障害型冷害危険期の平均気温と出穂後40日間の日平均積算気温(登熟気温)が高いほど,不稔歩合が低く千粒重が重く多収で,整粒歩合が高く未熟粒,被害粒および着色粒歩合が低くなり,精米蛋白質含有率が低く玄米白度と精米白度が高かった。一方,地域間でこれらの関係が概して不明確だったが,これは生育期別気温,生育特性および整粒,未熟粒歩合における変動(最小値最大値の差異および変動係数)が地域間よりも年次間で大きいためだった。ただし,被害粒と着色粒歩合は,変動が地域間よりも年次間で小さく,年次と地域込みで登熟気温が各845,857℃で最低となる2次回帰の関係を示した。また,整粒歩合では年次間と地域間で,被害粒と着色粒歩合では年次間のみで,それらが不良なほど年次では地域間,地域では年次間の変動係数が大きかった。なお,乾燥後も半透明な未ハゼ粒は,白濁不透明なハゼ粒との間に蛋白質含有率,澱粉含有率,澱粉粒の大きさ,精製澱粉でのヨウ素吸収曲線の最大吸収波長とその吸光度の理化学的特性および餅生地明度で差がほぼ無く,...  相似文献   

14.
北海道もち米の6地域4カ年における搗き餅の硬化性と糊化特性を調査した。それらの最小値最大値の差異および変動係数は,年次間が地域間に比べ大きく,年次間と地域間との比の大きさおよび特性間の相関係数から,同比の小さい順にⅠ群の最高粘度とブレークダウン,Ⅱ群の最低粘度,最終粘度およびコンシステンシー,Ⅲ群の糊化開始温度,最高粘度到達温度,最高粘度到達時間および硬化性に分けられた。年次間ではこれら3群の糊化特性の中で,Ⅱ群とⅢ群において硬化性と正の相関関係が認められ,Ⅲ群で最も明確であった。また,出穂後40日間の日平均積算気温(登熟気温)が高いほどⅡ群,Ⅲ群および硬化性が高くなり,その関係はⅢ群と硬化性で最も明確であった。一方,地域間ではこれらの関係が概して明確ではなかった。さらに,精米蛋白質含有率が高いほど,Ⅰ群とⅡ群では年次間と地域間とも,Ⅲ群では年次間のみで,特性値が低くなった。また,炊飯米の物理特性で,平年並みの登熟気温年産と高温の登熟気温年産を比べると,平年登熟年産は柔らかいが粘りが弱く食味が劣るものの,5℃24时間貯蔵より硬くなりにくく柔らかさが持続した。一方,高温登熟年産は粘りが強...  相似文献   

15.
部分山东小麦品种理化和面团品质的差异及相关性的研究   总被引:5,自引:1,他引:4  
以山东省近年推广种植的24个小麦品种为材料,对其物理、化学及面团共25个品质性状的品种间差异进行了系统研究,并对这些品质性状间的相关性进行了分析,为小麦品质改良和食品加工提供参考。  相似文献   

设为首页 | 免责声明 | 关于勤云 | 加入收藏

Copyright©北京勤云科技发展有限公司  京ICP备09084417号