首页 | 本学科首页   官方微博 | 高级检索  
相似文献
 共查询到20条相似文献,搜索用时 659 毫秒
1.
丹野   《粮油食品科技》2020,28(6):86-96
北海道では,米粒外観品質である整粒,未熟粒,被害粒,着色粒および死米の各歩合および玄米白度と精米白度のいずれも,年次間差異(1999—2006年の6~8年間)は地域間差異(15地域)より大きく,最大値最小値の差異と標準偏差の両比の平均で1.5~6.4倍であった。これは障害危険期(出穂前24日以降30日間)の平均気温および登熟気温(出穂後40日間の日平均積算気温)で,年次間差異は地域間差異に比べ3.0~3.7倍,不稔歩合,千粒重および玄米収量の生育特性や精米蛋白質含有率(蛋白)で,1.4~3.3倍と大いためであった。年次間で,整粒歩合は千粒重が重いほど高く,また整粒歩合が高いほど多収で蛋白が低かった。また,障害危険期気温が高く不稔歩合が低く蛋白が低く,さらに登熟気温が高いほど,玄米白度が高く精米白度が高くなった。被害粒と着色粒歩合の間には正の相関関係があり,両歩合は登熟気温がそれぞれ890,850 ℃になるまで高いほど低くなった。また,未熟粒歩合は登熟気温が808 ℃で最低となる二次曲線の関係がみられ,とくに登熟期間40日の前半よりも後半の影響度が大きかった。日射量不足も未熟粒を多発させた。地域間では,年次間に比べこれらの関係は概して明確でなかったが,死米歩合は灰色低地土比率が低く泥炭土比率が高い地域ほど高くなる傾向があった。現在,これら米粒外観品質を向上させる栽培技術が開発され,生産者に普及、指導されている。  相似文献   

2.
北海道のもち米は,従来,硬化性が低く硬くなりにくいため,おこわや和菓子などに向く。しかし,東北以南の銘柄もち米に比べ,精米蛋白含有率(蛋白質)が高く,精米白度や搗き餅の食味が劣っていた。さらに,近年には需要を広げるため,切り餅?成型餅および米菓に向く搗き餅の硬化性が高い品種の育成も要望された。そこで,新品種の早期開発のために世代促進栽培や葯培養を行い,選抜効率を高めるため初期世代から玄米と精米の白度,蛋白質および硬化性と関係がある糊化特性の機器による分析を,また少量もち米による硬化性を実測し,さらに中期世代からのおこわや搗き餅の食味試験などを行い,農業形質とともに品質改良を進めた。その結果,近年の育成品種では粒大が大きく,穂ばらみ期と開花期の両障害型耐冷性も強く生産の安定性が向上した。さらに,育成年次が新しい品種ほど蛋白質が低く,蛋白質と負の相関関係がある精米白度が高くなった。また,おこわや搗き餅の食味も向上した。一方,搗き餅の硬化性については,従来の低い品種だけで無く,粳品種を母本として硬化性が高い品種も育成された。しかし,東北以南の銘柄もち米には搗き餅の食味や硬化性の高さがまだ及ばず,さらに改良を進める必要がある。  相似文献   

3.
丹野   《粮油食品科技》2022,30(5):55-65
北海道でも最も冷涼な稲作地帯で生産されるもち米の外観品質を,栽培6地域で4カ年調査した。年次間では,障害型冷害危険期の平均気温と出穂後40日間の日平均積算気温(登熟気温)が高いほど,不稔歩合が低く千粒重が重く多収で,整粒歩合が高く未熟粒,被害粒および着色粒歩合が低くなり,精米蛋白質含有率が低く玄米白度と精米白度が高かった。一方,地域間でこれらの関係が概して不明確だったが,これは生育期別気温,生育特性および整粒,未熟粒歩合における変動(最小値最大値の差異および変動係数)が地域間よりも年次間で大きいためだった。ただし,被害粒と着色粒歩合は,変動が地域間よりも年次間で小さく,年次と地域込みで登熟気温が各845,857 ℃で最低となる2次回帰の関係を示した。また,整粒歩合では年次間と地域間で,被害粒と着色粒歩合では年次間のみで,それらが不良なほど年次では地域間,地域では年次間の変動係数が大きかった。なお,乾燥後も半透明な未ハゼ粒は,白濁不透明なハゼ粒との間に蛋白質含有率,澱粉含有率,澱粉粒の大きさ,精製澱粉でのヨウ素吸収曲線の最大吸収波長とその吸光度の理化学的特性および餅生地明度で差がほぼ無く,餅生地の物理特性でも大きな差異が無いため,未ハゼ粒のもち米への混入は餅生地加工で問題とはならないと考えられた。また,粳花粉との交雑により糯品種の胚乳が粳性となるキセニア粒は,不稔が多いと多発生し,粳と糯品種の圃場間の隔離距離が長いほど減少するが,距離600 mでも発生した。北海道では品質低下を避けるため糯品種を粳品種圃場から離れた地域で栽培している。  相似文献   

4.
丹野   《粮油食品科技》2022,30(5):99-113
北海道では1980年代から2010年代まで,水稲圃場栽培期間である5–9月の気温は年代とともに上昇した。そこで,直近の2010年代(2010—2019年平均)と比べて, 2つの2030年代の予測気象から,既報の関係式より水稲生育を予測した。その結果,2030年代では2010年代に比べ,限界移植日(移植早限)が水稲栽培17地域の平均で8~9日早い。また,早限出穂期が1~5日早く,晩限出穂期が1~5日遅く,安全出穂期間が2~10日長い。出穂期は1~3日早い。出穂期から晩限出穂まで2~9日長いため,遅延型冷害の発生がやや少ない。生育期別気象は,出穂前24日以降30日間では生育が早いため平均気温が同じかやや低い。出穂前10日以降40日間および出穂期以降40日間では平均気温がやや高く,日射量はやや少ない。そのため,玄米収量は96~98%とやや低く,潜在収量性を示す気候登熟量示数は同じである。障害不稔発生に関係する穂ばらみ期冷害危険期の平均気温はわずかに低いかほぼ同じであるため,冷害発生の危険性は残る。一方,不稔発生をもたらす低温域の出現頻度には,地域間で差異がある。精米蛋白質含有率は同じであるが,アミロース含有率はやや低く,やや良食味である。米粒外観品質では被害粒歩合と着色粒歩合は一定の傾向がなく,未熟粒歩合はやや高い。精米白度は同じであるが,玄米白度はやや高い。以上の予測に対する技術的対応方向を示した。  相似文献   

5.
丹野   《粮油食品科技》2022,30(5):35-43
北海道では,もち米は最も冷涼な稲作地帯で生産される。その作柄が大きく変動した4カ年の6栽培地域で,年次間では,障害型冷害危険期の気温が高く不稔歩合が低く,また出穂後40日間の日平均積算気温(登熟気温)が高く千粒重が重く多収なほど,低蛋白となり玄米と精米の白度は高くなった。一方,地域間では,これらの関係が概して明確ではなかった。このことは年次間の最小値最大値の差異および変動係数が地域間に比べ,精米蛋白質含有率(蛋白質)では1.0,1.3倍と同じかやや大きく,生育期別気温や生育特性では1.3~8.5倍,米粒の両白度でも1.6~2.6倍と大きいためであった。なお,蛋白質は登熟気温が年次地域込みで849 ℃で最低となる二次回帰を示した。また,年次と地域の各平均値が,障害型冷害危険期の平均気温で低く不稔歩合で高く,千粒重で軽く玄米収量で低く,蛋白質で高く米粒両白度で低く,すなわちそれらが不良なほど,年次では地域間,地域では年次間における変動係数が大きかった。さらに,米粒の両白度はいずれも1 m2の1籾当たりの登熟気温との間に正の相関関係を示し,目標の玄米白度を得るための同1籾当たり登熟気温および目的地域の平年の登熟気温からm2当たりの籾数を求めることにより,目標の玄米白度を得るための施肥窒素量が算定できた。  相似文献   

6.
丹野   《粮油食品科技》2020,28(6):66-74
北海道米の精米蛋白質含有率とアミロース含有率(各々蛋白,アミロース)はともに低いほど良食味であるが,1991~2006年(15栽培地域)間で、蛋白は7.2%~8.6%(7.2%~8.2%)、アミロースで18.3%~22.2%(19.8%~21.2%)と差異が大きく、また年次間差異は地域間の各1.4、2.8倍と大きかった。これは、水稲の栽培期間や生育ステージ別の平均気温および収量などの生育特性で、年次間差異が地域間に比べ1.6~4.4倍と大きいためであった。蛋白は、年次間で出穂が早く、障害危険期(出穂前24日以降30日間)が高温で不稔歩合が低く、千粒重が重く玄米収量が多いほど低かった。また、登熟気温(出穂後40日間の日平均積算値)と843 ℃で最低となる二次回帰の関係があった。なお、分げつ期(6月)の風速が大きく水稲生育初期の土壌窒素可吸態化速度が小さい初期生育不良の湿田土壌?地域では、これらの関係は不明瞭で、逆に千粒重は重いほど高蛋白であった。一方、地域間では、これら生育特性との関係が明確ではなく、泥炭土比率が低く、分げつ期の風速が小さいほど蛋白が低かった。アミロースは年次間と地域間ともに、出穂が早く登熟気温が高いほど低かった。また、地域間で海からの距離が短く緯度(北緯)が低く、登熟期の日較差気温が低いほど低アミロースであった。  相似文献   

7.
丹野   《粮油食品科技》2020,28(6):47-56
白未熟粒の多発生は,整粒歩合を低下させ検査等級を下げるため,抑制する必要がある。白未熟粒,その中でも乳白粒と基部未熟粒の発生率に品種間差異があった。白未熟粒は,止葉切除による光合成の減少,増肥とそれによるm2当たり籾数の増加,疎植および育苗時の高温で生じる早期異常出穂による穂揃い不良,および刈り取り時期の遅延により増加した。倒伏により青未熟粒?白未熟粒は多くなった。初期生育が良好な場合,分げつ期からの深水灌漑は過剰分げつ発生を抑制し,粒重と玄米収量を増加させ,玄米品質も向上させた。登熟期の土壌の過乾燥により,腹白粒発生による品質低下や千粒重減少による減収を生じた。これら白未熟粒の発生は,出穂期から出穂揃い期10日後までの茎葉から籾への非構造性炭水化物(NSC)の1籾当たり転流量および粗玄米収量から同転流量を減じた1籾当たりNSC増加量が多いほど,少なかった。白未熟粒の多発生回避には,施肥量,栽植密度,育苗ハウスの温度管理,移植時期,登熟期の土壌水分および刈り取り時期を適正化し,初期生育を促進し,過剰分げつを深水で抑制する必要があった。以上の栽培法改善と,1990年代後半以降からの共同乾燥調製貯蔵施設での色彩選別機を使った1等米調製により,北海道の1等米比率は全国平均を上回るようになった。  相似文献   

8.
北海道もち米の6地域4カ年における搗き餅の硬化性と糊化特性を調査した。それらの最小値最大値の差異および変動係数は,年次間が地域間に比べ大きく,年次間と地域間との比の大きさおよび特性間の相関係数から,同比の小さい順にⅠ群の最高粘度とブレークダウン,Ⅱ群の最低粘度,最終粘度およびコンシステンシー,Ⅲ群の糊化開始温度,最高粘度到達温度,最高粘度到達時間および硬化性に分けられた。年次間ではこれら3群の糊化特性の中で,Ⅱ群とⅢ群において硬化性と正の相関関係が認められ,Ⅲ群で最も明確であった。また,出穂後40日間の日平均積算気温(登熟気温)が高いほどⅡ群,Ⅲ群および硬化性が高くなり,その関係はⅢ群と硬化性で最も明確であった。一方,地域間ではこれらの関係が概して明確ではなかった。さらに,精米蛋白質含有率が高いほど,Ⅰ群とⅡ群では年次間と地域間とも,Ⅲ群では年次間のみで,特性値が低くなった。また,炊飯米の物理特性で,平年並みの登熟気温年産と高温の登熟気温年産を比べると,平年登熟年産は柔らかいが粘りが弱く食味が劣るものの,5 ℃ 24时間貯蔵より硬くなりにくく柔らかさが持続した。一方,高温登熟年産は粘りが強く5 ℃ 24时間貯蔵により硬くなり,粘りもやや低下した。また,高蛋白ほど,両年産とも粘りが弱く食味が低下する傾向にあり,良食味もち米生産のため低蛋白米生産技術が重要であった。  相似文献   

9.
丹野   《粮油食品科技》2020,28(6):10-19
北海道には、従来「コシヒカリ」のような全国銘柄の良食味品種はなく、産米の食味評価が低かった。そこで、北海道立(現、道総研)農業試験場の水稲育種では、1980年から28年間の良食味品種早期開発プロジェクトを行った。そこでは、早期開発のために世代促進栽培や葯培養により育種年限を短縮した。また、良食味や耐冷性の内外有用遺伝子を活用し、良食味と早熟性や耐冷性を同時に有する品種開発のため、育種規模を拡大した。効率よい良食味系統選抜のため、初期世代から精米蛋白質含有率および特にアミロース含有率により、中期世代で少量炊飯により選抜を実施した。食味の遺伝的改良では、最初に北海道品種の良食味遺伝子を集積し「ゆきひかり」を、次に北海道品種を通して「コシヒカリ」の良食味遺伝子を、さらに直接交配母本とし東北品種「あきたこまち」の良食味遺伝子を導入し、各々「きらら397」と「ほしのゆめ」を育成した。アミロース含有率はそれまでの多肥多収品種の22%から2%低下した。さらに、米国品種「国宝ローズ」の良食味遺伝子を導入した「ななつぼし」を育成し、アミロ-ス含有率が1%低下した。その後、培養変異低アミロース系統「北海287号」を母本とし、アミロース含有率が15%~16%で「粘り」と「柔らかさ」に優れ、「コシヒカリ」に並ぶ食味を有する「ゆめぴりか」を育成した。  相似文献   

10.
丹野   《粮油食品科技》2019,27(6):18-26
日本最北の稲作地帯である北海道では、冷涼な気候の変動の影響を避けて良食味米を生産するため、アミロース含有率(アミロース)と精米蛋白質含有率(蛋白)の低下技術が開発された。アミロースは栽培品種の影響が大きいが、唯一登熟気温が高いほど低下するため、早植えや葉令が大きい苗で出穂を促進する。蛋白では、窒素施肥標準量を、稲作地帯の気象条件による20区分と各5土壌型別に、過去の収量実績による設定基準収量から蛋白7.0%以下を目標に決める。さらに可給態窒素量による施肥増減、前年秋と当年融雪後での降水量と気温による乾土効果および有機物施与に対応した減肥も行う。さらに、追肥の回避、泥炭土での客土やケイ酸資材の施与を行う。初期生育の促進技術として健苗の育成、移植適期内の早植え、密植、浅植え、側条施肥、および移植後での水温上昇のため夜または早朝の入水や強風地帯での防風施設設置がある。また不稔多発の回避ための幼穂形成期から穂ばらみ期の深水がある。登熟期間には、落水時期に注意し,適正な土壌水分を保持する。収穫後の稲わらは、多収と低蛋白のため堆肥化が最善だが、土壌に直接鋤き込むとしても春を避けて秋に行う。  相似文献   

11.
本实验以定安富硒稻谷为原料,研究稻谷水分、糙米加水调制工艺、多机碾米工艺对整精米率和能耗的影响。结合工厂实际生产需要和能耗要求,通过单因素实验得到最佳工艺条件为:稻谷水分14%,以1.2%的加湿量润糙60 min,在碾米过程中经由两道砂辊碾米机进行碾白,最后得到整精米率为52.56%,每吨米能耗为79.87 kW·h/t。  相似文献   

12.
陈清婵  王劲松 《食品科技》2012,(9):156-159,165
简要介绍了米糠可供利用的化学成分和米糠的稳定化技术,并从米糠蛋白、米糠膳食纤维及米糠其他营养成分等方面综述了米糠饮料的开发与研究进展。  相似文献   

13.
该文综述目前国内外提取大米蛋白最常用方法,阐述碱法提取、酶法提取、溶剂提取、物理分离、复合提取等法优缺点,概述国内外大米蛋白产品研究及开发利用现状,并对其前景进行展望。  相似文献   

14.
稻米的食用品质与其整精米率的关系   总被引:4,自引:1,他引:4  
对同一品种不同整精米率稻米的蒸煮特性以及米饭中的整粒和碎粒的质构特性进行试验,结果表明:整精米率越高,米饭膨胀体积越大,大米蒸煮过程中米汤中的干物质越少;米饭中碎粒的硬度和粘附力小于整粒的硬度和粘附力,但是碎粒的硬度与粘附力的比值比整粒的大,整粒米饭的食用品质比碎粒米饭好。同一品种稻米中,整精米率高则米饭的食用品质越好。  相似文献   

15.
发芽糙米白米黑米软罐头米饭的研制   总被引:1,自引:1,他引:0  
以发芽糙米黑米白米为原料开发研制比白米饭更具营养价值及食用方面性的软罐头米饭。通过研究3种米的比例、发芽糙米和黑米的预煮时间、蒸煮水的添加比例以及高温杀菌时间等单因素及多因素组合对软罐头米饭组织状态、口感及糊化度的影响,确定发芽糙米白米黑米的比例为2∶2∶1,把发芽糙米和黑米均分别预煮20 min和15 min,蒸煮水的添加比例为1∶1.4,再和白米一起蒸煮15 min,121℃高温杀菌30 min可得到呈淡紫色、有光泽、有米饭特有的天然香气、白米米粒完整、无软烂、口感爽滑、有嚼劲和弹性、软硬适宜的软罐头米饭。  相似文献   

16.
Marcelo Bello 《LWT》2004,37(8):811-816
The soaking process of rice (raw, dehulled or bran and white) in plain water was investigated between 25°C and 65°C. The corresponding effective diffusion coefficients were evaluated by fitting experimental absorption curves to Fick's second law for diffusion out of sphere. Effective diffusion coefficients for raw, brown and white rice varied between 1.56×10−11 and 7.20×10−11 m2 s−1; 2.22×10−11 and 8.82×10−11 m2 s−1 and 20.5×10−11 and 47.0×10−11 m2 s−1, respectively, for the temperature range investigated. The amount of total solids leached increased with the increase of temperature and time; the highest corresponded to white rice. The rates of absorption of raw rice in aqueous solutions of ClH, CH3COOH and PO4H3 at 25°C were quite similar and much lower than those in plain water at the same temperature. Raw rice soaked in NaOH aqueous solutions and Na2CO3 aqueous solutions gave, in terms of the diffusion coefficients, higher absorption rates than raw rice soaked in plain water. Absorption rates for raw rice soaked in NaOH concentrations were higher than those found in Na2CO3 concentrations. When raw rice was soaked in NaOH aqueous solution at 55°C the rate of absorption was coincident to that found during soaking of dehulled rice in plain water.  相似文献   

17.
本文在测定国产杂交稻、常规稻和日本稻 (对照 )的相关参数的的基础上 ,进行了砻谷实验 ,分析了砻谷机型和加工条件对不同品种稻米破碎率的影响 ,弄清了杂交稻破碎率高的原因。实验结果表明 :与常规稻和日本稻相比 ,杂交稻的一次脱壳率和出糙率低 ,糙碎率高 ,其主要原因在于杂交稻糙米的长径比大 ,且不成熟、不完善粒多 ,因此砻谷加工就易断裂 ,故杂交稻不适合使用冲击式砻谷机 ,而使用胶辊式砻谷机时 ,糙米厚度与胶辊间隙之比也不能小于 0 .65。  相似文献   

18.
米糠由于集中了稻谷中的主要营养成分,因此比精米更具保健食用价值。本文介绍了一种利用新鲜米糠为原料制作天然营养饮料的方法。  相似文献   

19.
大米加工精度与碾白程度检测的研究   总被引:7,自引:2,他引:7  
本研究对不同品种稻谷进行碾米实验,测定碾米全过程的不同碾白程度米粒样品的糙出白率、碾白卒、大米白度、表面色及染色后呈色,分析和比较了各测定值的特性及其相互关系,结果表明:用碾白率表示碾白程度和加工精度较准确,米粒染色后呈色测定的a值和b值与碾白率的关系反映了糙米籽粒结构的特征.可以根据碾白是否到达或超过临界碾白率来检测大米加工精度和碾白程度。  相似文献   

20.
大米过敏蛋白的研究进展   总被引:2,自引:0,他引:2  
潘菁  汪何雅  钱和 《食品科技》2012,(5):126-128
近年来的研究表明,大米中存在着少量可导致过敏的蛋白。介绍了大米过敏的机制和临床表现、大米过敏蛋白的生化和免疫学性质以及脱除大米过敏原的方法。  相似文献   

设为首页 | 免责声明 | 关于勤云 | 加入收藏

Copyright©北京勤云科技发展有限公司  京ICP备09084417号